ニュース・コラム

皆さまのお役に立つ最新ニュースやコラムを
随時更新しております。

精神の障害 診断書の内容が「軽い」時に医師に相談することはありなのか?

 

執筆者:中斉徳久(社会保険労務士)

 

札幌ライラック社会保険労務士事務所所長。10年以上障害年金の相談・請求代理業務・不服申し立てなどを専門に活動。過去の障害年金業務サポート数は1000件を超える。事務所所在地:札幌市厚別区厚別中央3条2丁目10-10-102。地下鉄東西線「ひばりが丘駅」から徒歩9分。

障害年金の無料相談、随時受け付けております。まずはお電話を!(011)893-8395までお待ちしております。メールでもOKです。

 

 

 

 

社労士に対して悪い心証をお持ちの精神科医師から「お叱り」をいただいたエピソード

札幌市厚別区で社会保険労務士事務所を運営している中斉と申します。障害年金の請求代理業務・(再)審査請求などを主に行っております。

 

先日、とある精神科(個人病院)に、障害年金請求代理業務の依頼を受けたお客様(双極性障害)の診断書を書面にて依頼しました。念のため、参考資料として病歴・就労等申立書の下書きを添付させていただきました。

 

数日後、その病院の院長から直接電話をいただいたのですが、「○○さんの診断書の依頼の件ですけど・・・。まあ、依頼には応じるけど、そちらの意に沿うような診断書になるかはわかりませんよ。それでもかまわないというなら診断書は書きますが」ときびしい口調で言われたのです。

 

当方としても、病歴・就労等申立書に現在の症状を記載したものの、何一つ内容について求めたわけではなかったので、どうされたのかと戸惑いました。先生の話をよく聞いてみると、「代理人の社会保険労務士さんから診断書を依頼されるケースが増えていて、「2級になるように書いてください」などとと内容までリクエストしてくることがあり困っている」とのことでした。

 

本当に、そんな社労士さんがいたかどうかは定かではありませんが、その先生が社労士に対して悪い心証をお持ちだということはよくわかります。最近は「障害年金の請求をするのなら社労士さんに頼んだほうがいいよ」と勧めてくれる先生が増えてきている気もしますが、まだまだ、社労士に対し不信感を持っている先生もいるということでしょう。これは我々の不徳の致すところかもしれません。肝に銘じて精進せねばならないと感じたエピソードです。

 

 

 

 

50代の統合失調症患者 介助する80代の父親が医師に診断書の内容について相談したケース

さて、診断書の内容のことで、主治医に相談あるいは意見を述べることは本当に悪いことなのでしょうか。とてもセンシティブな問題ではありますが、筆者といたしましては、ケースバイケースですが、やってはいけないことであるとは思いません。

 

といいますのも、日常生活能力の判定や程度の記載の部分で、医師の判断と親や配偶者などの介助者が感じているものと大きく乖離しているケースは少なからずあるからです。

 

日常生活の状況を一番よく知っているのは、他でもない家族であります。こと患者の日常生活の状況においては、月に1回程度しか会わない先生よりも、一番近くでみている家族のほうがよくわかっているというケースも多々あります。

 

以前、統合失調症を発症を患っている50代の息子(Aさん)さんを介助しているという80代のお父さんから、障害年金の請求を依頼されたことがあります。

 

Aさんは、もともとはまじめなサラリーマン。大学を出てからはIT企業でシステムエンジニアをやっていたのですが、30歳前半で統合失調症を発症してしまいます。それからというものの、仕事もできず家にこもる日々が続き、気が付けば50代に突入していたのです。

 

発病してからというもの、家にいるAさんの面倒はご両親が見ていたのですが、母親が亡くなり、今は会社役員を勇退された年金暮らしの80代の父親が生活の全てを見ています。

 

最近、障害年金という制度があるということを知り、請求を試みるのですが、最初の頃通院していた病院が廃業していたなど思い通りにいかず、筆者の事務所に相談に来たということです。

 

お父さんは「私はあと何年生きられるかわからない。私が亡くなったらあの子はどうするのだろう。せめて障害年金だけでも受給させてあげたい」というものでした。そこには悲壮感さえただよっていました。

 

しかし、できあがった診断書を取得してみると、思いのほか「日常生活能力の判定」・「程度」は軽いものでした。

 

「私が亡くなったらあの子はどうするのだろう」という父親の言葉。また、20年以上仕事ができず、家にこもる生活歴などから見て、診断書の内容は軽すぎると、少なくとも筆者は感じました。

 

Aさんのお父さんは、「私ではうまく説明できない」ということで、筆者を同席させ、診断書の内容変更の依頼をすることにしました。

 

幸い、その先生は、「そうですねー。これは少し軽すぎたかもしれない」と快く書きなおしてくれました。しかし、診断書の内容について医師に相談するというのは非常にハードルが高く、場合によっては先生との信頼関係を崩しかねないにセンシティブなものであります。先生の気分を害し、叱りを受けたというケースも多々あるからです。

 

どうしたらいいのでしょう。

 

まさに永遠のテーマです。

 

どれがベストなのでしょう。

 

何年この仕事をやろうとも答えはみつかりません。

 

(診断書の修正・追記を)できるできないは別として、せめてもの思いとして、まずは先生方にお話を聞いていただければ幸いと感じる今日この頃です。

一覧にもどる

メールでお問い合わせ

皆さまからのお悩みや疑問を
メールで受け付けております。

    お名前

    電話番号

    メールアドレス

    ご希望の連絡方法

    お問い合わせの種類

    お問い合わせの内容