執筆者:中斉徳久(社会保険労務士)
札幌ライラック社会保険労務士事務所所長。大学卒業後民間企業を経て、社会保険労務士になる。15年間障害年金の相談・請求代理業務・不服申し立てなどを専門に活動。過去の障害年金業務サポート数は1000件を超える。事務所所在地:札幌市厚別区厚別中央3条2丁目10-10ー102。地下鉄東西線「ひばりが丘駅」から徒歩9分。
障害年金の無料相談、随時受け付けております。まずはお電話を!(011)893-8395までお待ちしております。メールでもOKです。
梅本ホームクリニックのコラム「精神科の主治医が嫌いなときはどうしたらよい?良い先生の見分け方も紹介」を考察
札幌市厚別区で社会保険労務士を運営している中斉と申します。障害年金の請求代理業務・(再)審査請求などを手掛けて15年になります。
さて先日、興味深いコラムを拝見したのでここに紹介させていただきます。
東京銀座に拠点を置く「梅本ホームクリニック」、院長の梅本一紀氏が、当院ホームページ内で投稿されたコラムです。
タイトルは「精神科の主治医が嫌いなときはどうしたらよい?良い先生の見分け方も紹介」
なかなか目を引くものであります。当コラムを貼り付けておきますので、興味ある方はご覧になってください。
精神科の主治医が嫌いなときはどうしたらよい?良い先生の見分け方も紹介 | 梅本ホームクリニック
当コラムは、「継続的に精神科を受診しているものの、主治医との相性が悪かったり、嫌いに感じたりして悩んでいる方は多いのではないでしょうか。」という文章から始まります。
梅本医師は、精神科の治療において、患者と主治医がしっかりとコミュニケーションを取ることの重要性を説いています。
一部引用します。
主治医が嫌いになってしまうと、診察を受けることが億劫になってしまう上に、それによって治療が遅れてしまう可能性があります。
精神科の主治医が嫌いだと感じながら診察を受けても、主治医とコミュニケーションを形成することは困難です。
主治医とのコミュニケーションを重ね、些細なことでも相談できる関係性を築かなければ、精神疾患の早期回復は見込めません。
どんな病気でもそうですが、特に精神の疾患においては、医師と患者のコミュニケーションはものすごく大切であることがわかります。
医師と患者 普段からのコミュニケーションはとてもだいじ・・
筆者は、今まで多くの精神科に通う患者さんにお会いしましたが、主治医の先生を信頼し、「早く先生に会いたい」ということを励みに頑張っている方を多く見かけました。
その一方で、「先生が怖い」とおっしゃる方も少なからずいました。
先生が怖い・・・?
よくよく聞いてみると、過去の受診の際に、さりげなく先生に日常生活や薬の服用などの相談した際、理由はわからにのだけど、舌打ちされたり、叱られたり、説教されたり、ひどい時は怒鳴られたことがあったので、病院に行くのが億劫になり憂うつな気持ちになると。
でも、薬が欲しいから仕方なく病院に行く・・・。
例えば、筆者は若気の至りで割と若いうちに歯がボロボロになり、もう10年以上歯医者通いが続いていますが、通っている歯医者さんが嫌だからと勝手に転院したことは何回もあります。
しかし、精神科の場合そうは簡単には行かないそうです。紹介状が必要なケースが多く、先生に「紹介状を書いて下さい」というのがとてもハードルが高いという。怖くて言えないということなのでしょうか。
蛸壺化した診察室。何かパワハラが常態化した職場を連想してしまいそうです。もちろん、これは患者側の一方的な言い分であり、実際はどうかわかりません。実はただの思い違いである可能性もじゅうぶんあり得ます。
ただ、患者が「怖い」と感じているとしたら、それはちょっとまずい現象ではないでしょうか。特に精神を患っている方は、著しく体調にひびくのではないかと思われます。
梅本先生は、さらに以下のようなコメントもしております。とても印象的だったので、一部引用しておきます。
主治医に苦手意識を持ち、嫌いになってしまっては、診察で些細なことも伝えにくくなってしまいます。
主治医と信頼関係を構築できなければ、回復へ遠回りしているようなものです。
精神科の主治医変更は、決して珍しいことではないため、精神科の主治医と相性が悪ければ早い段階での主治医変更をおすすめします。
やはり、医師と患者の普段からのコミュニケーション、信頼関係はとても大事なことなのでしょう。これはどの診療科においても言えることですが。
メンタルクリニックの院長から直々に受診状況等証明書記載を断られた話
そういえば数年前、こんなことがありました。
道外のとある街のメンタルクリニックに受診状況等証明書を依頼した時の話です。
そのクリニックには、いつもと同じように書面にて書類を依頼をしたのですが、どうもその手紙が気に入らなかったらしく、院長から直々にクレームのお電話をいただいたのです。
「おい、人にものを頼む態度か!ただ(無料)で人に仕事させようとしてるのか。あー?」
70歳前後の院長の第一声は、とても恐ろしいものであったことを記憶しています。
「支払いはこちらで行います。ご請求は、幣社にお願いします」と手紙に書いていましたし、そう説明したのですが、「そう読み取れなかった。非常に気分を害したから書かない」とのことだったのです。失礼があったなら申し訳ございませんと何度も謝ったのですが、けっきょく書類は取得できず、患者のご家族が再度依頼をして何とか事をしのぎました。
まあ、この先生は、普段患者さんや病院の従事者にはこのようなことをすることはなく、単に筆者のことが気に入らなかったからそういう言い方になってしまったと信じたいです。また、筆者の電話の対応にもひょっとしたら悪い部分もあったのかもしれません。
しかし、初対面の人間にこういった感じの話し方するということは、普段もそうされてると容易に想像できます。
まあ、もう何年も前の話。今は特に気にしていませんが・・。
しかし、できればですが、医師と患者の関係という枠だけでなく、また仕事プライベートにかかわらず、このようなことがなく、しっかりとコミュニケーションが取れることが一番いいと思うのは、筆者だけではないでしょう。