執筆者:中斉徳久(社会保険労務士)
札幌ライラック社会保険労務士事務所所長。10年以上障害年金の相談・請求代理業務・不服申し立てなどを専門に活動。過去の障害年金業務サポート数は1000件を超える。事務所所在地:札幌市厚別区厚別中央3条2丁目10-10-102。地下鉄東西線「ひばりが丘駅」から徒歩9分。
障害年金の無料相談、随時受け付けております。まずはお電話を!(011)893-8395までお待ちしております。メールでもOKです。
精神科医・益田裕介先生のYouTubeが面白い
札幌市厚別区で社会保険労務士事務所を運営している中斉と申します。障害年金の請求代理業務・(再)審査請求などを主に行っております。
さて、現役精神科医の益田裕介先生(早稲田メンタルクリニック院長)のユーチューブチャンネル(精神科医がこころの病気を解説するCh)が面白いです。
精神科開業医が病気や精神科医との関わり方などを具体的に解説してくれる番組なのですが、数週間前は、障害年金について解説してくれていました。益田先生は、障害年金についてかなり勉強され、理解を示していただいていると感じました。
同番組については、ここに貼り付けておきますので、興味のある方はぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=KjSRuilZdSQ
https://www.youtube.com/watch?v=oLbUAqdUWxI
障害年金について理解を示してくれる医師が増えている気がします
幣社が障害年金を扱うようになって13年経つのですが、始めた当初に比べ障害年金について理解をしめしてくれる精神科医はかなり増えたような気がします。
その一方で、障害年金を受給することに嫌悪感を示す先生も一定数いらっしゃることも否めません。
先日、うつ病を患い10年以上家にこもり、通院以外外出できないという50代の女性とお話する機会がありました。障害年金を請求するために担当医に診断書を依頼したところ、「あなたは障害年金をもらえるほど症状は悪くない。障害年金は寝たきりや糞尿をたれ流すような方がもらうものです」と断られたということです。
うつ病を10年以上患い、家から出られない50代。これこそが障害年金を必要としている方の典型ではないかと筆者は思うのですが・・・。
主治医が、そう考えているのであれば、障害年金をあきらめるしかないのですが、実際受給するにふさわしい方であるのなら、それは少し残念な気もします。
益田医師は自身の著書(精神科医の本音・SB新書)でも障害年金について触れています。
一部引用します。
精神科医は教師や親でもある
精神疾患によって休職や失職された患者さんは、当面のお金の問題が気になると思います。社会復帰補償制度としては、次のようなものがあります。
●傷病手当金 社会保険に加入していれば、休職期間に給料の3分の2をもらうことができます。退職してから受診する人もいますが、まずは休職して傷病手当金をもらいながら、その後を検討したらいいでしょう。
(中略)
●障害年金 国民年金・厚生年金から病状に応じて、お金の支給を受けられます。
精神疾患によって生活が困難になった患者さんに対しては、疾患じたいの治療はもちろんですが、「日常復帰」「社会復帰」のサポートをする必要もあります。
多くの患者さんは、このような福祉制度の存在を知らなかったり、聞いたことはあっても申請の仕方がわからなかったりします。そのため、精神科医には「社会人としての知識を教える教師や親」のようなスタンスも求められます。(精神科医の本音 著:益田裕介 SB新書 120ページから122ページより引用)
障害年金をもらおうとしている人に嫌悪感を抱いている方々にはぜひわかっていただきたいのですが、何も楽しくて障害年金を申請したいのではなく、働けないから(あるいはフルで働けないから)求めているだけです。そこをわかってほしいものです。
もちろん、益田医師は、障害年金を受給しやすいように診断書を「盛る」ことに対しては否定しています。「患者の人気取りのために要望通りに診断書を書くことはいけない」と断言しています。
その一方で、障害基礎年金が2級までしかないという制度設計について疑問を呈しています。障害基礎年金は2級までしかないため、少しでも働けているようなひとにはなかなか障害年金は支給されません。
ならば、障害基礎年金も3級をもうけてあげればいいのではと。
筆者も同意見です。そうすると多くの人を救えるからです。もちろん政治的な問題であり、すぐどうにかなるわけではないのですが、世論の後押しでじわりじわり動かしていくことは不可能ではないと思います。
このように、現役精神科医が問題提起してくれることは、非常に心強いことであり、我々のような社労士も常々声をあげていくことは大事なことだと思いました。
益田先生のYouTubeはこれからも注目したいと思います。