ニュース・コラム

皆さまのお役に立つ最新ニュースやコラムを
随時更新しております。

共同通信の記事「障害年金、不支給が増加か 24年、精神・発達は2倍」を考察する

 

執筆者:中斉徳久(社会保険労務士)

 

札幌ライラック社会保険労務士事務所所長。大学卒業後民間企業を経て、社会保険労務士になる。15年間障害年金の相談・請求代理業務・不服申し立てなどを専門に活動。過去の障害年金業務サポート数は1000件を超える。事務所所在地:札幌市厚別区厚別中央3条2丁目10-10ー102。地下鉄東西線「ひばりが丘駅」から徒歩9分。

障害年金の無料相談、随時受け付けております。まずはお電話を!(011)893-8395までお待ちしております。メールでもOKです。

 

 

 

 

「障害年金の不支給 2024年以降2倍に増える」

札幌市厚別区で社会保険労務士を運営している中斉と申します。障害年金の請求代理業務・(再)審査請求などを手掛けて15年になります。

 

さて、3月13日(木)、「【独自】障害年金、不支給が増加か 24年、精神・発達は2倍」と題した記事が、ウエブニュースで配信されました。同記事を貼り付けておきますので、興味のある方はご覧ください。【独自】障害年金、不支給が増加か 24年、精神・発達は2倍(共同通信) – Yahoo!ニュース

 

同記事を一部引用します。

 

病気やけがで一定の障害がある人が受け取れる国の障害年金を巡り、支給を申請しても「障害が軽い」として不支給と判定されるケースが2024年以降、増えたとみられることが13日、共同通信のサンプル調査で分かった。複数の社会保険労務士の協力を得て、23年と24年で計2千件超の申請を集計した結果、精神・発達障害では24年の不支給割合が23年比で2倍に増えていた。

 

障害年金の不支給と判明されるケースが2024年以降、2倍に増えていたとは驚きです。まあ、サンプル調査ということで、実体とは少し数字が変わってくるでしょうが、信ぴょう性のある記事といえるでしょう。

 

「全ての障害種別でも1.6倍に増加」と、精神の障害だけの話ではないところを見ると、どうもまた「悪い波」がきているような気がします。

 

そう、障害年金を取り巻く環境が、またまた悪い方向に来ているということです。

 

 

 

 

 

 

 

たしかに、ここ1~2年おかしなことが立て続けに起こっていた

弊社が障害年金の業務を行うようになったのが2010年です。もうすでに「最近、障害年金は厳しくなった」と業界の先輩たちが言っていたのですが、今考えてみると当時は全然楽な案件ばかりでした。言葉は不適切かもしれませんが、出せば通ったような気がします。

 

幣社は、その後15年継続して障害年金の請求代理業務を行っています。現場の肌感覚として、この15年のうち大きな悪い波がきていると感じたことは何度かあります。これは当コラムでなんどか触れているのでここでは割愛しますが、時間の経過とともにあきらかに障害年金受給のハードルは上がっていると感じます。

 

そして共同通信の記事の通り、特にここ1~2年で「悪い波」が来ていると感じざるをえません。

 

たとえば、いままで普通に認められていたような案件でさえ、審査の途中で照会が入る頻度が異様に増えたのです。

 

それは医師の記載が必要な書類も多く、いわゆる「つっこみどころのない」診断書に対しても、「医療情報が少なすぎる。さらに詳しい情報をください」と迫ってくる。

 

それで、認められればいいのですが、不支給だったりすることもあり得ます。そして、そのたびにハードルが上がっていることを痛感する。

 

不服申し立ての際、数年前に同じ傷病で似たような状態の方が認められたケースをあることを書類の添付をもって主張しても、「それは昔のこと」と一蹴される。それこそ、法律も認定基準も何も変わっていないのにです。

 

また、カルテの開示を求められるケースも多くなりました。これは精神の障害に多いですが意味不明です。「日常生活が本当にこんなに悪いのかカルテを出して証明せよ」ということです。診断書に信ぴょう性がないというならば、端からカルテを提出すればいいのではないのか。

 

以上のようなことがこの1~2年立て続けにおきています。

 

これは肌感覚ではなく、統計的に証明されていたのですね。

 

「審査方法などは変更しておらず、基準に基づき適正に判定している」と年金機構は回答しているとのことですが、とんでもない話です。

 

審査方法は大いに変更しているといわざるを得ません。

 

この波を黙って受け入れるのか?

 

冗談ではない。

 

世論をもって抵抗しつづけていくしかありません。

 

我々社労士もしつこいくらい不服申し立てをつづけていくことも必要でしょう。

一覧にもどる

メールでお問い合わせ

皆さまからのお悩みや疑問を
メールで受け付けております。

    お名前

    電話番号

    メールアドレス

    ご希望の連絡方法

    お問い合わせの種類

    お問い合わせの内容