ニュース・コラム

皆さまのお役に立つ最新ニュースやコラムを
随時更新しております。

障害年金の業務を行う社労士はなぜ嫌われるのか①

 

執筆者:中斉徳久(社会保険労務士)

 

札幌ライラック社会保険労務士事務所所長。大学卒業後民間企業を経て、社会保険労務士になる。15年間障害年金の相談・請求代理業務・不服申し立てなどを専門に活動。過去の障害年金業務サポート数は1000件を超える。事務所所在地:札幌市厚別区厚別中央3条2丁目10-10ー102。地下鉄東西線「ひばりが丘駅」から徒歩9分。

障害年金の無料相談、随時受け付けております。まずはお電話を!(011)893-8395までお待ちしております。メールでもOKです。

 

 

 

 

嫌われているのか? 障害年金請求代理業務を行う社労士

札幌市厚別区で社会保険労務士を運営している中斉と申します。障害年金の請求代理業務・(再)審査請求などを手掛けて15年になります。

 

筆者が障害年金の業務を始めた頃は、今以上に社労士や障害年金についての認知度は低く、病院をはじめとしてけっこうな頻度で「誰だアンタ。はぁ?」ってな感じで扱われたものです。

 

わざとではないと思いますが、「シャ、シャカイフクシシさん?」と間違えられることも茶飯事。

 

今では、我々のような業務も世間で認知され、「障害年金を請求するんだったら社労士さんに頼んだほうがいいよ」と患者さんに勧めてくれる先生もかなりいるようです。

 

とてもありがたい話ですが、一方で社労士を嫌う先生もいるということを痛感する時もあります。

 

先日、札幌市の某メンタルクリニックに受診状況等証明書を依頼したのですが、「当院は社労士さんの介入はいっさい認めません」と冷たくあしらわれたのです。

 

「いっさい」認めないのです。

 

依頼者さんは、体調が悪くて動けないのですが・・・

 

そう返したのですが、事務の担当の方は、「院長はいっさい認めておりませんので」のいってんばり。

 

他の病院の先生からも、「アンタたち嫌い!」と電話で言われたことがあります。アンタたちとはつまり社労士が嫌いということです。図々しく診断書の内容の修正を求めたというわけではなく、この時も受診状況証明書を依頼しただけです。

 

「そんなに嫌わなくても・・・」と思わず愚痴をこぼしてしまいがちですが、一部病院(特に精神科)では、我々社労士を嫌っている方がいるというのは肌で感じます。

 

 

 

 

 

水谷心療内科のコラム「精神の障害年金申請と社労士の問題について」から見えること

 

先日、とある心療内科のホームページ内で、障害年金を扱う社労士を激しくバッシングしているブログを拝見しました。岐阜県多治見市にある心療内科「水谷心療内科」の水谷院長(以下、水谷先生)が書かれたものです。ブログタイトルは「精神の障害年金申請と社労士の問題について」です。

 

これはいつ頃書かれた記事かわからないのですが、障害年金の業務に携わる社労士をかなり辛辣な言葉で批判しています。当該記事を貼り付けておきますので、興味のある方はご覧になってください。

精神の障害年金申請と社会保険労務士(社労士)の問題について | 岐阜県多治見市の心療内科・精神科 水谷心療内科|ネット予約可能

 

なお、筆者は水谷先生に反論すべく当コラムを執筆しているわけではありません。どうすれば障害年金の業務に携わる社労士が業務を改善しつつ、本当の意味で社会的に信頼を勝ち取ることができるのか。そんな前向きな気持ちで、批判を謙虚に受け止めるつもりでいますのでご理解いただければ幸いです。

 

さて、水谷先生は自身のブログで、「YES-BUT法」をもつて障害年金と社労士について論評しています。

 

YES「障害年金は患者にとって大事な社会保障制度である」

BUT「しかし、そこに介入してくる社会保険労務士ははなはだ問題である」

 

簡略的に言えばこんな感じでしょう。

 

一部引用します。

 

ここで、社会保険労務士(社労士)が出てきます。最近は、Googleで「障害年金」と検索するだけでも、社労士事務所の広告・宣伝が出てきます。障害年金を申請するに当たって、社労士があなたをお手伝いしますよ、と甘い文句で誘ってくるのです。市の広報の広告欄にも彼らの広告が出てきたりします。

 

では、なぜ、社労士が障害年金の申請をお手伝いしますと、あえて多額の広告費を使って宣伝しているのでしょうか? それは、人助け、弱者救済、社会貢献などという美辞麗句とは全く異なる事情によるのです。

 

通常、障害年金を受給される場合、半年から2、3年に遡って、障害が「固定」された時期に遡って受給されます。その場合、仮に毎月の受給額が8万円で2年間の期間だとすると、障害年金の受給額は、月8万円かける24ヶ月=192万円になりますから、社労士の報酬がその30%だとすると60万円近くになります。

 

「甘い文句で誘ってくる」

「人助け、弱者救済、社会貢献などという美辞麗句とは全く異なる事情」

「遡及額が192万円の場合社労士の報酬がその30%だとすると60万円」

 

これはやばい。 なにやら反社会的カルト集団のようなイメージですね。

 

といいますか、筆者は15年間障害年金の請求代理業務を行っているのですが、今のところ遡及額の30パーセントを手数料として請求してる社労士をみたことがないのですが、どちらの先生か聞いてみたいものです。

 

いずれにせよ、水谷先生は障害年金請求代理業務を行っている社会保険労務士を相当嫌っているようです。

 

では、果たして障害年金の業務を行う社労士はホントに、「甘い言葉で誘ってくる」反社会的カルト的な集団なのか。そして、障害年金請求代理業務はそんなに儲かる、いわば「おいしい」仕事なのか。

 

本コラムのテーマは「障害年金の業務を行う社労士はなぜ嫌われるのか」です。

 

このテーマをシリーズ化し、何回かにわけて論じていきたいと思います。

 

先述しましたが、これは単に、社労士を嫌っている水谷先生や精神科をはじめとするすべての医師に反論するためのものではありません。何故社労士は嫌われているのか、また論じられている社労士像は水谷先生の言うとおりなのか、そういったことを踏まえて、我々社労士はどのように職務を遂行していけばいいかを真剣に考えていきたいと思います。

 

では、次回をお楽しみに。

一覧にもどる

メールでお問い合わせ

皆さまからのお悩みや疑問を
メールで受け付けております。

    お名前

    電話番号

    メールアドレス

    ご希望の連絡方法

    お問い合わせの種類

    お問い合わせの内容